ブログサイトを運営しているときに、記事を投稿してもページがインデックスされていないという事ありませんか?もしかしたらそれは誤った設定をしてしまっているかもしれません。
特に多いのは内部リンクや被リンクが少ないなどの原因により、クローラーが巡回する事が困難な設計になっている「クローラビリティ」が低い状態です。
今回の記事ではインデックスされない原因、対策方法に使えるGoogleサーチコンソールについて解説します。是非参考にしてください!
目次
インデックスとは
一言で説明すると、「Googleのデータベースに情報として登録されること」です。
【クローラー】と呼ばれるwebサイトの情報を集めるために働くロボットがいます。そのクローラーが集めた情報を分析してグーグルのデータベースに登録する事、これがインデックスと呼ばれています。
これによってブログやサイトを管理しやすくなります。あとはユーザーの検索意図に一致しているかなど、様々な要素が加味されてランキング付けがされることで、表示の順位が決定されています。
つまりインデックスが行われないと、「ユーザーが検索しても表示されることは無い」ということです。
インデックス登録されているかの確認方法
インデックス登録されているかの確認方法を3つ紹介します。
- 「site:」を利用して調べてみる
- URL検査
- Googleコンソールのカバレッジを使う
おススメはGoogleコンソールを使用した確認方法です。 インデックスされているかだけではなく、インデックスされない原因も知ることが出来ます。もしまだ、Googleコンソールに登録されていないのであればまず登録を行ってください。インデックスされない原因を知ること以外にも表示回数やクリック数などを知ることが出来るので、ブログ運営には欠かせないツールです。
「site:」を利用してみる
これが1番手軽な方法です。ただし、インデックスされない原因を知ることが出来ないのであくまで簡易的に調べる方法として覚えておいてください。
手順としては簡単で、確認したいURLの前に「site:」をつけるだけです。
例えば当ブログのインデックス状況を調べたい場合は【site:https://www.kamikitablog.com/】をURLに入力するかGoogleで検索する事で確認できます。
記事単独で確認したい場合は 【site:https://www.kamikitablog.com/記事URL】と入力します。
URL検査
URLの検査はGoogleサーチコンソールで行います。URL検査では
- インデックスされているかどうか
- インデックスされていない原因
- インデックスのリクエスト
この3点を実施・確認する事ができます。
Googleサーチコンソールにログインしていることを前提にやり方を説明します。
STEP1:サーチコンソール上部の検索バーにURLを入力する
Googleサーチコンソールの上部にURL検査用の入力欄があるので、そこに状態を知りたいページのURLを入力します。今回の場合は(https://www.kamikitablog.com/sample)と入力しました。
STEP2: 表示されているページで情報を確認する
検査を行うと以下のような画面が表示されます。この画面の場合はインデックスされていません。インデックスが行われている場合は「URL は Google に登録されています」と表示されるはずです。
STEP3
最後に【公開URLをテスト】と【インデックス登録をリクエスト】をすることでクローラーへ巡回のリクエストを行うことが出来ます。
Googleコンソールのカバレッジを使う
Googleコンソールの「インデックス」から「カバレッジ」を選択します。
次に「除外」を選択、「詳細」から「検出 – インデックス未登録」を選択することでインデックスに登録されていないURLが表示されます。
カバレッジでは「noindex」にしているURLなども知ることが出来ます。
インデックス登録されない理由と対策方法
インデックスされない理由はいくつか考えれらますが、ここでは5つ原因を紹介します。
- ドメインが弱い(サイトを開設したばかり)
- 記事の内容が重複しているため
- ガイドライン違反のペナルティを受けているため
- robots.txtでアクセス制限をしているため
- noindex設定がしてあるため
下から3つの内容は、通常の運営をしている場合操作ミスや意図した行動ではない限り起こる可能性は低いです。それでもインデックスされなくて困っている場合は設定のミスなどの可能性を考慮して確認してみる価値はあるので参考にしてみてください。
ドメインが弱い(サイトを開設したばかり)
ブログを立ち上げたばかりだとクローラーがサイトを見つけられていない可能性があります。
原因としてはコンテンツ不足や流入不足などによって、クローラーの巡回ルートが少ない事が挙げられます。
対策方法
- Googleサーチコンソールから「サイトマップ」を送信しておく
- 品質を維持したコンテンツを増やす(記事を投稿する)
- 記事に内部リンクを設定する
- 被リンクを増やす
などがあります。
被リンクを増やすことでクローラーの巡回ルートを増やすことが出来るのでクローラビリティが向上します。
ほかにもSNSなどを活用して、ブログに訪れてくれる人を増やすことも効果的です。
記事内容が重複している(canonical属性タグ)
重複といっても色々なパターンがあります。
代表的な所だとコピーコンテンツです。ほかのサイトの記事をコピーしてきた場合などです。少し記事を修正したところで記事の内容が重複していれば、有益なコンテンツとはみなされないのでGoogleはインデックスしてくれません。
他には同一ページに複数のURLでアクセスできる場合があります。この時にGoogleにメインのURLはこれですよ!と伝えるための【canonical属性タグ】があります。これを誤って設定してしまい表示されないというケースが考えられます。
対策方法
対策ではなく解決方法ですが、まずブログ内に同じような内容のページがないかを確認します。もし内容の似通ったページがある場合は重複コンテンツとしてみなされている場合もあるので、記事内容の修正などで対応しましょう。
canonical属性タグはWordpressであれば投稿編集画面で確認できる場合が多いので、設定されていないか確認してみましょう。
Googleガイドライン違反のペナルティを受けている
Googleが定めるガイドラインに違反している場合ペナルティを受ける可能性があります。
ただし通常の運営を行っていれば問題ない場合が多いです。まだ目を通していない方がいれば、ブログを運営するのであれば1度は確認しておきましょう。
(ウェブマスター向けガイドライン:https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/webmaster-guidelines)
違反の例を挙げると
オリジナルコンテンツがほとんど存在しない
これは先ほどあげたコピーコンテンツと同様の意味を持ちます。ほかのサイトから内容をコピーしてそのまま使用するのは同じ内容のページが複数ある事になり、読者の為になりません。それはGoogleの検索エンジンの満足度が下がる事を意味するのでGoogleはこれを良しとしません。
リンクの売買などにより被リンクを受けること
被リンクを受けることでクローラビリティが向上するとお伝えしましたが、被リンクを受けるサイトはなんでもいいわけではありません。有益なコンテンツを提供するサイト以外から大量に被リンクを受けている場合などは、逆にGoogleからの評価が低下します。
これは被リンクなどを購入して、ページの検索結果を上位にあげることで質の悪いページを検索上位にあげることを防ぐ目的があるからです。
対策方法
ガイドラインに抵触しないように読者の満足度を意識したブログ運営を行いましょう。
noindexが設定してあるため
noindexとは、指定したページがインデックスされないようにするためのメタタグのことです。ブログを上位に検索上位に表示させるためにはブログの評価を上げる必要があります。そこで、検索結果に表示させたくないページ(質の悪い記事など)をnoindexに設定する事で表示させることを防ぐことができます。
このnoindexを誤って設定してしまった場合は記事はいつまで経ってもインデックスされません。
対策方法
noindexが該当する記事に設定されていないかを確認しましょう。wordpressであれば記事編集画面で確認する事が可能です。他にもGoogleコンソールのカバレッジから確認する手段があります。
まとめ
ブログの記事がインデックスされない原因について解説しました。
インデックスされるためには、良質な記事を増やす・被リンクをもらうなどをしてブログ自体の質を上げる必要があります。ブログ自体の評価が上がればクローラーが巡回する回数も増えるので、その分検索での流入が早く増えることに繋がります。
特に開設したばかりの頃はインデックスされるまでに数週間かかる事もあります。今回の記事を参考にしていただき適切な対策を行っていきましょう!